「美味しい、嬉しい、楽しい(年少)初めての給食」 R4.4.21
47日に入園式を迎えたあの日から10日余りが過ぎました。まだ、ちょっと お家の方とバイバイする時に涙を流すお友達はいますが、お友達の名前が言えたり「●●せんせい」と呼んでくれるお友達、「きょうね、こんなこと したんだ」とお迎えに来てくれた お家の方に笑顔で話しをしている姿が見られるようになりました

411()には、みんながとっても楽しみにしていた園庭遊びを経験し遊具の遊び方やルールを学び、遊具で遊びたい時は順番に並んで待つ事、お友達と一緒に遊びたい時は「いっしょに あそぼう」「いれて」と自分から声を掛ける事を経験しました

そして、今日のこの日から1日保育が始まります。年少組の皆さんにとって初めて幼稚園で食べる給食の日です。朝から給食という言葉が保育室から沢山 聞こえてきましたよ
みんなのお腹近くからグーと聞こえ始めた頃に先生から給食の準備を始めますよの言葉がありました

マスクをしながら「やった〜」「おなか ぺこぺこ」「はやく たべよう」と嬉しそうな声が保育室中に広がりました

自分のリュックカバンからナフキンとお箸セットを取り出し、コップ掛けからミルクコップを持ってきてテーブルの上に置きます。初めての事なので、お箸セットやコップ、給食のケースを置く場所など絵を使って1つひとつ確認しながら行いました

まだ食べれないのかな〜と言葉では言いませんがじっ〜と給食ケースを見ている子やケースの蓋をそっと持ち上げて開いたスペースを覗き込むような仕草をしている子など待ちきれないお友達が沢山いました()


給食を作ってくれたエンジェルフーズのスタッフ皆さんに感謝の気持ちを伝える「いただきます」をして、その後にマスクを外し手指のアルコール消毒をしてから食べましょうねの言葉にやっと食べれるとみんなの顔はニコニコに変わっていましたね

マスクをしながら給食を作ってくれた人達へのありがとうの気持ちを込めて「いただきます」、声の大きさを考えながら「おいしい」「ぜんぶ  たべるぞ」「からあげ だ〜いすき」と しっかり噛んで食べていましたね

「おいしい うれしい  たのしい」と今日はみんなで食べる楽しさを感じながら食事を行いました
   
   
   
   
   
   
1人ひとり好きな食べ物や苦手な食べ物、食べられる量や完食出来るまでの時間帯も違います。そのような子ども達を見守りながら、無理のないよう食べる事の大切さや、今後は感染対策を行いながらの食事方法を伝えてまいります


給食の日では、その日にお子様が食べた給食の見本(展示された後は、食品ロスにならないよう職員が責任をもって美味しくいただいております)がエントランス下駄箱の上に展示しております

是非、お子様と一緒に見本を見ながら聞いてあげて下さい

「どれが 美味しかったかな?」と
「お給食のケースはここに置いて下さい」
「よく噛んで食べて下さいね」」
   
   
   
   
   
   
     
     
     
マスクをしながら「せんせい、きょうの きゅうしょくは なにが はいっていますか?」「おかわり ありますか?」「はやく たべた〜い」と楽しみにしている声や「ぜんぶ たべれるかな」「きらいなものが はいっていたら どうしよ〜」と心配な声も聞こえてきました()

「今日はクレヨンの使い方と正しい持ち方の勉強をしますよ」
「お昼の給食は唐揚げと大根グラッセ、ふりかけご飯とちぐさやき、そしてフルーツになりますよ〜」

「は〜い」と返事をしていた うさぎ組の皆さんでした