「●●ちゃん つなげて みない?
いいよ(つばめ・こまどり)縄遊び」 R4.5.30
「つなげて みようよ」 「いいよ」
「
●●ちゃんにも おねがいしてみようよ」 「いいね」
「
●●ちゃん つなげて みない?」 「いいよ」
と沢山のお友達に声を掛けていたのは つばめ組こまどり組の皆さんでした
今日は縄を使ってどんな遊び方が出来るか縄跳び運動をする前の導入遊びが園庭で行われていました
「時間になりましたので、縄を片付けましょう」の先生の言葉を合図に自分の縄を片付け始めました
その後に涼しい場所で各クラスが集まり先生から こんな話しがありました
「皆さん 楽しかったですか?」「縄を使ってどんな遊びをしたか 教えて下さい」とマスクをしながら 先ほどまで どんな遊びをしていたか発表していました
電車をして遊んだ事や縄を左右に振って「へびさん だよ」とお友達を驚かせてみたり、綱引きのように引っ張って力比べして遊んだ事が発表されました
「へ〜」とそんな遊び方があったのか!と目をキラキラさせてお友達が話しをした内容を聞いていましたね
※この日は27度近く気温が上がっていた事で熱中症予防を最優先に考え、縄の導入遊び途中からマスクを外しての活動になっております
ご理解くださいますよう、お願い申し上げます
「かじがや でんしゃ はっしゃ しま〜す」
思いもよらない事をお友達がやっているのを見て、それを自分なりにやってみては、もっとこうした方が良いよねと考える きっかけになったり、遊びを通して
まだ話しをした事がないお友達に声を掛ける きっかけになったりもします
「
●●ちゃん つなげて みない?」 「いいよ」
今日も縄遊びを通して、そんな奇跡のきっかけが 何度も見られましたよ
沢山のお友達に声を掛け、何を繋げているのかな?と園庭を覗いてみると…
持っている単縄の握る部分が接続できる事を発見したみんなは、お友達に声を掛けては くっつけて、声を掛けては くっつけてを繰り返し、長い長い1本の長縄が出来ました
「で〜きた」と声の大きなを気にしながら、みんなで手を叩いて喜んでいましたね
長い長縄を使って、どんな遊びが出来るかを、みんなで話し合った結果(マスクをしていない状況でしたので、お友達との距離を保ちながら座った状態で行いました)、長い電車にして遊ぼうよと決まったようでした
長い電車が進むと「でんしゃが とおりま〜す」と先頭から最後尾にいるお友達が通過するまで「まだかな」「まだかな」と他の遊びをしているお友達が向こう側に行きたいけで
その場に待たされてしまう事が園庭のあちこちで見られました(笑)
もちろん、2・3人のグループで電車になって遊んでいるお友達や1人で前とびや後ろとびを挑戦しているお友達等、自分が考えて 今やってみたい縄遊びをして楽しんでいましたね