なぜ?盆踊りを行うのか説明をしている時でした
すると、女の子がこんな質問をしました
女の子  「せんせい、ごせんぞさまは おばけなの?」


先生   「確かに目で見えないのは一緒ですけど、お化けは人を驚かそうとしますが、御先祖様は皆さんの事を守ってくれています」


男の子  「でも、すいかおばけさんは やさしいおばけさん だよ」と言いました
 ※それは先日、行われた西瓜割りでスイカオバケさんと友達になった年中組の皆さんでした
 ※75日に行われた西瓜割りのHPをご覧下さい


先生   「そうですね、スイカオバケさんのように優しいお化けさんも いますね」と、ちょっと苦笑いをしていました


「その御先祖様に、いつも見守ってくれてありがとうの感謝の気持ちを伝えながら一緒に踊るのが盆踊りになります」と先生が話し終えると保育室の窓に向かって「いまから いくね~」と言って保育室の扉を開けて、園庭に向かいました

 

「これからも 頑張っている所を 見ていて
         下さいね(年中少)盆踊り」 R4.7.6
   
   
   
   
「皆さんのお爺ちゃんお婆ちゃんのその上のお爺ちゃんお婆ちゃんのさらに上のお爺ちゃんお婆ちゃん達が遠いお空からやってきて、皆さんの目には見えないけど、いつも側にいて守ってくれている御先祖様がいます」と話しをしていたのは年中組の先生でした

今日は園庭の中央に櫓を設置し、盆踊りを踊ります
「がんばって いるところ みててね~」

「でも、ときどき しっぱいすることも あるけどね」
さすが 年中組の皆さん、動きにキレが ありますね
   
   
   
   
「♪こっち見ている♫」 「♪駆けてくる~♫」 原始人音頭より
   
   
   
   
聞こえてくる音楽と園長先生の力強い太鼓の音に合わせて始めにみんなが大好きアンパンマン音頭、大山のぶ代さんの声によるドラえもん音頭、最後は遥か遠い昔と今を結びつける原始人音頭3つの踊りを行いました

御先祖様に「いつも みまもってくれて ありがとう ございます」と感謝の気持ちと「これからも がんばっているところを みていて くださいね」という強い決意を持って踊りました
ドンドンドン  ドッドッ  ドッ ドンドンド(太鼓の音)
「♪はぁ~♫」

「♪どらりどらりの どらえもん おんど♫」 ドラえもん音頭より
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
※感染予防対策として、踊る時は子ども達の身体の向きを統一し、前半に年少組の子ども達が行い、後半は年中組の子ども達が行う事で、なるべく人数を減らした状態で盆踊りを開催しました
「♪みんな 大好き アンパンマ~ン♫」 アンパンマン音頭`89より