「みんなの鳥さんバッチを付けた姿を早く見たいなぁ(年少)
お別れ園外活動 鷺沼公園」 R5.2.17
鷺沼公園の遊具までの道のりにある急な坂道を水色のカラー帽子を被って歩いていたのはこぐま組の皆さんでした
「もう、あるきたくな〜い」「あそぶ ばしょまで まだ〜」「だっこして〜」とネガティブな声が聞こえてくるかなと思っていたら、楽しそうな歌声が聞こえてきました
「♪やまのぼり やまのぼり♪」
「♪みんなで いっしょに やまのぼり♪」
うさぎ組、ぞう組の皆さんも一般の歩行者の方が気持ち良く通れるように整列して、前を向いて歩いていましたね
みんな 「ここよりも たかい ところへ のぼりに いきま〜す」
先生 「私は この高さが ちょうどいいかな〜」
みんな 「せんせいも くるの」
先生 「は〜い」
みんな 「あしたも ここにきて あそびた〜い」
先生 「明日は ゆっくり 幼稚園で 過ごしたいなぁ」
「てんきが とっても よくて きもちいいで〜す」
「さぁ、帰る時間になりましたので幼稚園に戻りますよ」と先生が声を掛けると「は〜い」と言って荷物の場所に集まり始めました
「楽しかったですか?」と先生が質問すると、答えはもちろん「たのしかったで〜す」と満面な笑顔で答えていた皆さん、みんなの鳥さんバッチを付けた姿を早く見たいなぁと先生達は思いながら、アンパンマンバスが停まっている場所まで歩き始めました
集団生活を経験した年少組の皆さん、ただ遊ぶのではなく、どうしたら みんなが楽しく遊べるかを考え、全員で話しをして、こうしたらみんな仲良く遊べるよねとルールを決めている様子が見られました
とても頼もしく見えました
幼稚園に入園してから、もう少しで1年になる年少組の皆さん、素敵な年中組、鳥さんバッチ(年中組バッチ)を胸に付ける日がもう少しですね
「もう おなか ぺこぺこ」
「このあとは あんぱんまん ばすに のって ようちえんで おべんとうと おかしを たべま〜す」
幅の狭い吊り橋では、「おさきに どうぞ」「ちょっと こわいから ゆっくり いきたいんだ」と言って先に行く事を譲ってくれた男の子、「ありがとう」とお礼の言葉を伝えていた女の子の様子が見られました
1人で遊ぶ用具では、先生が言わずとも「
10かい やったら こうたいね」「うん、わかった」と待っている お友達が回数を数え、
10回 行ったら交代していました
自分達で決めたルールなので、全員が納得して遊んでいましたね
鷺沼公園の遊具近くまで来ると、自分達よりも小さなお友達が沢山 遊んでいました
遊具で楽しく遊ぶ為のルールや、危険かなと思われる遊具は遊ばないでねと注意事項や沢山のお友達が使って遊ぶ場所なので、順番に並ぶ事や譲り合って遊ぶ事を確認してから遊びスタート