「にん にん にん にん にん にん」と走り抜け、マットの上で転がる時は「にんぽう さつまいもになるで ござる」と言いながら両腕と両足を真っ直ぐに伸ばし横回転をしながら回っていました
目の前にあるフープをグーパージャンプして前に進む運動では!
「にん ぱー にん ぱー にん ぱー」と自分達で考えた言葉でリズムに合わせてジャンプしていましたよ(笑)
「立派な忍者になる為の修行です」「皆さん、頑張るでござる」とうさぎ組のお友達に意識を高めていたのは田中先生でした
「は〜い」と常に体を動かす為、呼気がし易いようマスクを外しながら小さな声で返事をしていた うさぎ組のお友達に「はいでは なくて にんにんで ごさる」の言葉に、目を丸くしながらも「にん にん」と忍者ポーズをしながら返事をしていましたね(笑)
スタートとの合図と同時に忍者の修行が始まりました
「秋と言えば、スポーツの秋(年少)
サーキット運動」 R4.10.17
秋と言えば、読書の秋
うさぎ組の皆さんは田中先生が読む紙芝居が大好き「せんせい もうひとつ よんで〜」と紙芝居を読み終えると必ずリクエストの声が聞こえてきます
秋と言えば、食欲の秋
こぐま組の皆さんは、お弁当や給食の時間で いつも綺麗な(食べ物を全部 食べた)空のケースを「せんぶ たべました〜」と見せてくれます
秋と言えば、スポーツの秋
ぞう組の皆さんは体を動かす事が大好き
「せんせい、きょう そとであそぶじかんは ありますか?」と朝の時間に質問をするお友達がいるほどです
すると終了を知らせる合図が聞こえてきました
「あ〜つかれた」「もう はしれない」とその場にぐったりと倒れこんでしまうお友達がいる程、全力で取り組んでいた年少組の皆さんでした
最後に大石先生から巻物ではなく1枚の紙を持ってきて、畏まった言葉で「皆さん、梶ヶ谷忍者に任命しま〜す」と高々と宣言した後、「梶ヶ谷忍者に なりましたよ〜」とみんなが理解出来る言葉に言い換えて話しをしました
「やった〜」「にんじゃに なった〜」と大喜びの皆さんでしたね
体を動かす事の楽しさと同時に、運動会練習でも体験した練習すればするほど上手に体を動かす事が出来るようになる事を今日の障害物遊びでも体験しました
先生から保育室に戻る前、「また、忍者の修行をやりましょうね」の言葉に「にん にん」と皆さんは答えていました(笑)
今日はスポーツの秋
園庭に楽しそうな物が、各ブースに分かれて置いてあります
平均台から落ちないように渡ったり、ネットの下をくぐったり、トンネルの中に入ったりして常に体を動かしながら移動する障害物遊びに挑戦です
先生達が用意したのは、皆さんが立派な忍者になる為の修行の場です、皆さんは強くそして、困った人がいたら手を差し伸べる事が出来る立派な忍者になれるか?挑戦でござる と司会をしていた大石先生が言いました
「いま、ござると いってなかった…」「いってたよね?」「うん きこえた」と話しの内容よりも「ござる」の言葉が気になっていた こぐま組の皆さんでした(笑)