「梶ヶ谷幼稚園お祭りごっこ、本日
開催します(お祭りごっこ)」 R4.8.20
「きょう はれて よかった」と嬉しそうにエントランスの扉から入ってきた年中組の男の子、「どうして ですか?」とバスから降りてきた皆さんをお出迎えしていた先生が微笑みながら聞くと、こんな答えが返ってきました
「だって きょうは おまつりのひ でしょ」と目をキラキラさせながら教えてくれました
「えんちょう せんせいが つくってくれた かきごおり とっても おいしいで〜す」
「ちょっと だけ たべますか?」
「つれました〜」
マスクをしながら、声の大きさを意識して行事係のお母様方から「すごいね〜」
パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ(拍手の音)
今日はお祭りごっこの日、緑色アンパンマンバスが停まっているバス車庫(この時間は安全の為、バスは違う車庫に移動しております)には大きなビニールプールの中に、色鮮やかなヨーヨーがプカプカと浮いていました
「わたし むらさきいろが いいなぁ」
「ぼくは あおいろ」
「ごーるどは ないのかな?」
「ごめんなさい、ゴールドは ありませ〜ん」と苦笑いしていた行事係のお母様方の姿が見えました(笑)
園長先生のかき氷屋さんでは「ありがとうございます」「うれしい、えんちょうせんせい いただきますね」とお礼の言葉と嬉しい声がたくさん聞こえてきました
すると、年長組の女の子が園長先生に、こんな質問をしました
「えんちょう せんせい」
「いつもの かきごおりと きょうの えんちょうせんせいの かきごおりやさんは あじが ちがうんですか?」と質問しました
「う〜ん」と悩んでいる園長先生に、お部屋の先生が すかさず「さっき園長先生がカップに魔法の砂をかけていたから、氷があまり溶けないで冷たくて美味しい味が続く魔法をかけていたよ」と額に汗をダラダラかいていた園長先生が「そう そう そう」と先生の言葉に合わせていました(笑)
祭りと言えばヨーヨーは外せませんよね、こよりの先に付いたフックをヨーヨーのゴムの輪に引っ掛けるのですが、いつも優しい表情している年少組の皆さんでも、この瞬間は真剣な眼差しでヨーヨー釣りに挑戦していました
「とれた〜、やった〜」
「かんたん かんたん」の声が聞こえてきましたか、中には「ちょっと はなし かけないで」と写真撮影しながら声を掛けていたカメラマンに注意する声も(笑)
ヨーヨーコーナー(バス車庫)
園長先生のかき氷屋さん(2階エレベーター前)
2階のフロアーでは「いらっしゃいませ」「いらっしゃいませ、園長先生のかき氷屋さんだよ」の言葉が聞こえてきました
その声の持ち主は体育講師の中川先生でした
園長先生と中川先生がいつもの服装とは違う法被姿に豆絞りのはちまきを 頭に巻いて、子ども達以上にお祭りを楽しんでいました(笑)